.png)



子どもの笑顔も、自分の笑顔も、大切にできる場所

子育て中のお母さんは、24時間365日、休む間もなく育児に向き合い、
数年のうちに家事や仕事との両立も求められます。
気づけば「自分のこと」はいつも後回し。
子どもが成長するにつれて、悩みも変わっていきます。
行き渋りや不登校も、そのひとつ。
「学校に行ってほしいけど、どう声をかければいいんだろう」
「勉強のことが気になるけど、言っていいのかな」
「子どもの将来が心配でたまらない」
子どもの気持ちを理解しようとしながらも、親自身も不安や心配に揺れてしまう
――そんなモヤモヤを抱えることは自然なことです。
親だって完ペキじゃない。
完ペキじゃないからこそ、悩む時間も、楽しい時間も、一緒に分かち合いながら、子育てを楽しんでほしい。
だって、子育ては期間限定だから。
大切なのは、親であるお母さん・お父さんが「自分らしく」いられる時間を取り戻すこと。
キライキは、「やってみたい」と思っていたけどなかなか挑戦できなかったこと、これまで培ってきた経験にもう一度光を当てて、
お母さん・お父さん自身の人生を「ど真ん中」に置くプロジェクトです。

あなたも一緒に、子育ても自分の人生も大切にできる
――そんなキラキラ・イキイキする時間を過ごしてみませんか?
こんな方におススメです
お子さんが学校に行き渋っていたり、不登校で悩んでいる親御さん
同じような状況の親御さんと、安心してつながりたい方
悩みを話すだけじゃなく、新しい視点やヒントを得たい方
自分の経験を活かして何かしたいけれど、どうしたらいいか迷っている方
子どもとの関わり方に不安があり、ヒントやきっかけを得たい方
一人で抱え込まず、安心して気持ちを共有できる仲間がほしい方


.png)
.png)
.png)
キライキは、ただ悩みを相談する場所ではありません。
「やってみたいけど一歩が出ないこと」にチャレンジしたり、これまでの経験をカタチにして誰かの力に変えていく
――そんなフィールドです。
例えば、
「ずっと気になっていたヨガを始めてみる」でもOK。
「子どもの不登校で得た経験を、同じように悩むお母さんに伝えたい」でもOK。
一見「誰の役にも立たない」と思える経験が、実は誰かの大きな支えになることがあります。
アナタが歩んできた道は、決して無駄ではありません。
同じ思いを持つ親だからこそ、分かり合えることがある。
1人では難しい一歩も、仲間と一緒なら踏み出せます。
そんなポジティブな体験を、お母さんやお父さんにしてほしい。
子どもは親の背中を見て育つと言われます。
キラキラ・イキイキしている親の姿を見て、子どももまた安心して自分の気持ちを育むことができるのです。
そして今は「VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれる、変化の激しい社会です。
VUCAとは、
Volatility(変動性):先が見通せないほど変化が激しい
Uncertainty(不確実性):予測できないことが増えている
Complexity(複雑性):問題が複雑に絡み合っている
Ambiguity(曖昧性):正解がはっきりしない
という4つの言葉の頭文字からできた言葉です。
子どもたちは、こうした先行き不透明な時代を生きていかなければなりません。
私たち親が「昔はこうだった」「これが当たり前」という価値観のままでは、子どもを守ることができなくなっています。
だからこそ、子育てもアップデートが必要です。
不確実で変化の激しい時代を生き抜くには、親がまず心を整え、柔軟に考え、行動できる姿を見せることが欠かせません。
そのためにキライキでは、3つの柱を大切にしています。
まずは、ホッとできる空間で仲間とつながり、心の「安全基地」をつくり、自分の気持ちや時間を大切にすることから始めましょう。
その一歩が、子どもの未来にも明るい灯りをともすのです。

主に3つの活動をしています。
全て無料でご参加いただけます。

月1回の雑談会「ココカラタイム」
毎月テーマを決めて子育てを振り返り、より良いヒントを見つける
「気付き」の時間です。
「学校へ行かなくても大丈夫かな?」
「勉強はどうしてる?」
――そんな疑問や悩みを相談してもOK!
「ここから」新しい一歩を始める。
「個々から」思いをカタチにする。
「心から」安心して話せる。
参加者全員がホッとできて、心がリフレッシュするひとときを過ごします。

オープンチャットで
「おしゃべりポケット」
ポケットがあると、つい何かを入れておきたくなりますよね。
ちょっとした疑問や「ココカラタイムまで待てない!」という悩みを、
ぽんっと入れてシェアできる、あったら使いたくなるポケットみたいな
オンラインの居場所。
「わざわざ相談するほどでもないけど…」という些細な子育ての悩みも
安心して話せます。
子育ての日常に、やさしい安心とつながりを入れておけるポケットです。
小さな思いのカケラをカタチにしていく
「カケラプロジェクト」
「これをやってみたい」「誰かの力になりたい」という思いのカケラを、一緒にカタチにしていくプロジェクトです。
小さな一歩でも仲間となら前に進める。
あなたの経験や想いは、きっと誰かの支えになります。
カケラが合わされば、大きな力になります。
色とりどりの小さなピースが集まって、美しいモザイクになるように。
その広がりが、子どもたちの未来を照らす大きな光へと変わっていきます。


まずは、月1回の雑談会「ココカラタイム」にご参加ください

ココカラタイム スケジュール




2025/12/7(日)
14:00~16:00
Change the Challenge!
短所を長所に
言い換えよう!
オンラインでもご参加いただけます

2026/1/11(日)
14:00~16:00
Change the Challenge!
"ちゃんとしなきゃ"を手放す!~こころが軽くなるパパママのための会話レッスン~
オンラインでもご参加いただけます

2026/2/1(日)
14:00~16:00
Change the Challenge!
なんて声かけしたらいい?
~「考えていることが分からない」から抜け出すヒント~
オンラインでもご参加いただけます

2026/3/1(日)
14:00~16:00
Change the Challenge!
進級・進学を焦らず
迎える心の準備とは?
オンラインでもご参加いただけます
お申し込みはこちら


※開催内容は、予告なく変更する場合がございます
開 催 場 所
東武スカイツリーライン竹ノ塚駅周辺
※詳細はお申し込み後に追ってご連絡します
遠方の方は、オンラインにてご参加いただけます。
※内容によっては、オンライン不可の場合もあります




親子のきずなを紡ぐ こころデザイナー ともみん
(川田ともみ)
ホームエデュケーション歴3年。
子どもの行き渋りや不登校をきっかけに、「学ぶ楽しさと関わる豊かさを分かち合い、愛とワクワクで未来をつなぐ」ことをモットーに活動しています。
親子が安心して過ごせる居場所づくりや、「声かけ×心の教育」メソッドを通して、お母さんたちが“自分らしい子育て”を見つけられるお手伝いをしています。
私自身も、誰に相談すればいいのか分からず孤独を感じた経験があります。
だからこそ、「一人で抱えなくていい」と感じられるつながりを届けたいと思っています。
悩みの中にも、必ず希望の芽があります。
ここでの出会いが、その芽を育て、1000年先の親子の笑顔へと
つながっていくことを願っています。
キラキライキイキプロジェクト代表

笑顔のスタイリスト 久美さん
3人の子どもの母として、笑顔あふれる毎日を過ごしています。
2番目の子が小学生の頃に不登校を経験したことから、
「同じように悩むお母さんの力になりたい」との思いで
虹色応援プロジェクトを立ち上げました。
美容師として“外見の笑顔”を、耳つぼセラピストとして“内側の笑顔”を引き出すお手伝いをしています。
髪だけでなく、“心のくせ毛”もやさしく整えるのが得意です。
現在は月に1回の子ども食堂を続けながら、地域の親子に寄り添い、
キラキライキイキプロジェクトでは、明るいエネルギーでお母さんたちの笑顔を応援しています。

キラキライキイキプロジェクト副代表
(佐久間 久美子)
美容師/JETA日本耳つぼセラピスト協会本部講師

包丁握るカウンセラー 山ちゃん
(山本 将義)

料理人として日々包丁を握り、心を込めて人を笑顔にすることを大切にしてきました。
そして、心理カウンセラーとして「人の心の奥にある本当の声」に耳を傾けています。
かつての私は、自分が何者なのか、何をしたいのかが分からず、心が疲れ切ってしまった時期がありました。
だからこそ、今、同じように迷いの中にいる大人たちに伝えたいのです。
「親である前に、一人の“あなた”として生きていい」ということを。
キライキプロジェクトでは、不登校の子どもたちとその親御さんに
寄り添いながら、“本当の自分”を取り戻し、心から生き生きと
輝ける場所を共に作っていきます。
(飲食店経営/心理カウンセラー)
調理師/JADP認定上級心理カウンセラー/JMHA認定心理カウンセラー

お母さ んたちのオカン ペコちゃん
スマイルキャビン代表
(鈴木 佐治子)

【子ども達が自分らしく生き抜いてほしい】と67歳で起業しました。
孫が4人います。
教育一筋44年の経験や子育ての経験を活かし、『子ども未来応援団』
『ママの笑顔のお手伝い』をコンセプトに、居場所
【すまいるキャビン】の運営、ぺこちゃんのファミリー教育相談を
行なっています。
そして、現場の声に寄り添いたく保育園、幼稚園、中学校のスクール
カウンセラーをしています。
みなさん、キライキの仲間達がいます。オカンぺこちゃんもいます。
一人で悩まず、声に出してくれると嬉しいです。
大人が笑顔になり、未来を切り拓く子ども達を応援していきましょう♪
教員37年(元校長 教育センター所長)/学校心理士/
スクールカウンセラー/感情対話講師/ファミリーナビゲーター講師





